運動機能の回復を目指して支援
リハビリテーション科ではケガや病気、慢性的な痛みによる身体のトラブルを対象とし、運動機能の回復を目指しています。具体的には身体を動かしたり、物理的な刺激を与えたりすることで、痛みを軽減し、立つ・歩く・移動するなどの日常生活動作をスムーズに行えるよう支援します。また、ケガや病気、寝たきりによって低下した筋力や柔軟性を回復させることも目的としています。
このような症状の方はご相談ください
- 首、肩、腰、膝の痛みや脚のしびれ
- ケガや病気、手術後の安静状態が続き、動作機能が低下している
- 腕が上がらない、脚が伸ばせないなど、関節の可動域に制限がある など
リハビリテーションは、骨や筋肉、腱、神経などの運動器のトラブル対し、基本的な動作能力の回復・維持を目的とした運動療法と、疼痛緩和や柔軟性の改善を目的とした物理療法の二つの柱を軸にして行います。
熟練した理学療法士がそれぞれの身体の状態を把握し、医師あるいはご家族と相談しながら、個々に適したプログラムを作成し実践、評価していきます。
なお理学療法で行われる運動療法、物理療法のそれぞれの特徴は次の通りです。
運動療法
身体を動かすことで運動機能や身体機能の改善・維持を図ります。具体的には、関節可動域訓練、筋力増強訓練、歩行訓練、持久力訓練、協調・バランス運動訓練などがあります。
物理療法
患部に物理的な刺激を与え、その生体反応を利用して治療します。温熱療法、超音波療法、牽引療法、電気療法などが含まれます。必要に応じて専門機器による療養を行います。
その他のリハビリテーション
「作業療法」: 日常生活で必要な動作の回復を目指す訓練です。
「義肢・装具療法」: 義手や義足、歩行補助具、車いすなどの装具を使用して運動を補助します。