リウマチは自己免疫疾患
「リウマチ」は現代では身体各所の免疫系のトラブルと理解されており、膠原病と呼ばれる疾患群の中のひとつです。なかでも関節リウマチは全身の関節の炎症により強い痛みと機能障害を来すもので、国内で60万人から100万人が苦しんでいると言われる「身近な難病」です。
主なリウマチ性疾患
関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎 など
関節リウマチ
関節リウマチは自己免疫反応によって関節の滑膜に炎症が生じる疾患です。女性に多く見られ、40~50代に好発するとされています。初期症状としては、朝起きた後に関節のこわばりが特徴的で、手指や手関節、足指、肘、膝などに左右対称に症状が現れることが多いとされています。
関節の疼痛や腫脹のほか、関節外症状としては発熱を来す場合もあります。放置すると関節の破壊や変形が進み日常生活に多大な支障を来して手術が必要になることもあります。間質性肺炎の併発も危惧され、病状によっては生命予後に影響するという研究もあります。
自覚症状や身体所見、さらに血液検査や画像検査(X線撮影、関節超音波検査、CT、MRI 等)を参考に、学会が提唱している診断基準に照らして総合的に判断されます。
治療について
治療の基本は薬物療法です。免疫抑制剤やNSAIDs(抗炎症剤)を中心に、場合によってはステロイド薬を補助的に使います。効果が乏しい場合は生物学的製剤の使用が検討されます。また理学療法(運動療法、物理療法)により身体能力の低下を防ぎ、生活の質の維持向上を図ります。
病状が進行して関節が破壊、変形した場合は手術療法(関節鏡による滑膜切除術や人工関節置換術、関節固定術 等)が必要になる場合もあります。